2021/11/24
皆さんがすぐに思い浮かぶ対義語、それそのものが、実は、皆さんのストレスの源だったりします。例えば、勝ー負の対義語をよく使っている人は、この負けると強くストレスがかかります。ただ、みんながそうではあ...
続きを読む
2021/11/17
やりたいことがあってもお金がない、時間がないからやらない人っていると思います。私もお金があったら、時間があったらこんなことやりたいことというのがあります。 やりたいことなのに、ではどうしてやらな...
続きを読む
2021/11/03
<精神的なストレスから病気になりやすい人の性格>長期のストレスから病気になる人の特徴としてどういう特徴があるのでしょうか?その特徴をみていきたいと思います。 慢性疲労症候群1)自分にとって重要なこと...
続きを読む
2021/10/27
■自己概念私達は、自分が何者であるかという、自分にとってのいくつかの概念を持っています。自分の自己概念は、「私は・・・」で始めるいくつかの文章を完成してみればその一部が分かります。この自分が何者で、...
続きを読む
2021/10/20
■幸せになる3つの条件 1)自己受容 自分という人間をあなたはどうみているでしょう?こういう部分は好き、こういう部分は嫌いと...
続きを読む
2021/10/06
緊急事態宣言が全面解除されるに伴い、人と人の交流が増えて、こんな会話をよく耳にするようになりました。「お互いにワクチン打ったから会いましょう」「ワクチンを打っていないので診察できません」「ワクチン...
続きを読む
2021/09/28
人は生後、親や養育者、周囲の人とのコミュニケーションを通じて「人生脚本」を書くと言われています。これはだいたい14歳までに決めた、「自分はこう生きる!!」という脚本の筋書きを意味します。幼い頃に描い...
続きを読む