神戸市中央区 みなと元町内科クリニック
TEL078-371-8026
電話受付時間(月~金) 9:30~11:30
(月火木金)14:00~16:30
(水)13:00~16:30
あなたが今飲んでいる生活習慣病の薬は
必要ないかもしれません。
気になる方は専門家がいる当院まで
ご相談ください。
ストレス専門Dr. 笠木のブログ

« Prev123456...19Next »

2022/08/06
日本では、自分と他人を比較して、どちらが優秀か、あるいは劣っているかの意識をもつ人は比較的多いと思います。また、そうなると、物事を善悪でみるようになるために、自分の行動を善悪の価値判断で評価する人... 続きを読む
2022/07/28
① 抑肝散加陳皮半夏 抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)は抑肝散というイライラや怒りを抑える漢方薬に陳皮(熟したみかんの皮)と半夏(サトイモ科の植物の塊茎)を加えたものです。陳皮は、... 続きを読む
2022/07/21
 意図とそれを具体的に成し遂げる手段、方法は、人がビジョンを達成するために大変重要な要素です。これまで人生を生きていて、何か欲しい結果を手にするために、意図と方法を、全体を10の割合で見たときに、何対何... 続きを読む
2022/07/14
皆さん、なぜだと思いますか?理由は簡単で、労働者本人、上司、上司の上司、労働組合、人事、事業主の誰かが「労働時間を減らさなくてもいい」とは考えてはいるからです。さらに、そう考えている人が、あたかも... 続きを読む
2022/07/07
メンタルヘルスの第三原則  配慮つき就業継続の条件この原則は「例外条項」です。第二原則(労務遂行できないなら休ませる)を実際に適切に実行することは容易ではありません。実際の運用上は「配慮つき就業継... 続きを読む
2022/06/30
メンタルヘルスの第二原則  業務遂行できないなら休ませる業務遂行できていないなら休ませるが原則であると思います。メンタルで悩む従業員の主治医をはじめとする医療職は何とかして本人の為を思って働かせて... 続きを読む
2022/06/23
メンタル異常を従業員の方が自覚している場合に、管理者としてその従業員を働かせてもいいものかどうかはどういう観点で判断したらいいのか?これについて話していきたいと思います。そこには3つの原則(チェック... 続きを読む
2022/06/16
皆さん、幸せになる生き方のひとつ、be-do-haveの生き方をご存知でしょうか?どんな生き方なのか?の説明の前に、皆さんは何を手にいれたら、幸せを感じるかお聞きしたいと思います。皆さんが手に入れたいものは... 続きを読む
2022/06/09
子供がストレスを感じた時、どういう行動を親に対してするのでしょうか?これを知っておくと、より子供の理解が深まるかもしれません。◆注目を引く子供◆親の注意を引くために、積極的な子供は大声を出したり、親... 続きを読む
2022/06/02
あの人、めっちゃポジティブな人だなあ!エネルギッシュだなあ!悩みとかあるのかなあ?そんな風に見える人って周りにいませんか?その方は本当にポジティブ思考の持ち主かもしれませんが、もしかしたらどんな時... 続きを読む

« Prev123456...19Next »