2021/04/17
高血圧の主な原因は、長期間持続するストレスが原因で起こる動脈硬化や自律神経のバランスの乱れです。当院では、定期的に、動脈硬化や自律神経のバランスの乱れを測定しています。その検査結果を元に、測定され...
続きを読む
2021/04/15
コロナ禍が始まって1年以上たちました。最近増えてきているストレスで受診される方のパターンです。患者さん「休息したいけど、休息ができず、様々なストレスを抱えきれなくなりました」私「それはしんどいですね...
続きを読む
2021/04/14
なぜ痛みって感じるのでしょうか?痛みの原因として、神経そのものの障害(外傷や神経の病気)、神経周囲の炎症(浮腫みや腫れ)心因性のストレスによる血流障害等が原因として挙げられます。実はこの原因によっ...
続きを読む
2021/04/13
ストレスがかかるとどうして浮腫むのでしょうか?ストレスがかかるとストレスホルモン(コルチゾール)の体内の分泌が増えます。そのホルモンの作用で、体に塩分や水分が取り込まれやすくなり、また、血糖があが...
続きを読む
2021/04/12
ストレスが原因で起こる冷え症がある場合に、外から温めるだけではなかなか改善しません。つまり、ストレスに体が反応すればするほど、どんどん冷え性になっていくわけなんです。冷えを感じる方はどんなタイプの...
続きを読む
2021/04/11
ストレスで必ず起きている「血流障害」それが心臓で起こると「心筋梗塞」、脳で起こると「脳梗塞」や「うつ病」など起こる場所で病名は変わりますが、ストレスで起こる病気には怖い病気もたくさん含まれます。通...
続きを読む
2021/04/09
ストレスの原因は人で異なりますが、原因を考える意味で参考になるのが「マズローの5段階欲求」のグラフです。人は欲求が満たされないときにストレスを感じます。生理的欲求は、呼吸、食事、睡眠など生きるのに必...
続きを読む
2021/04/08
5年前まで、自分は身体的、精神的ストレスを感じないようにずっと生きてきました。自分の体や心の声に耳を貸さない、「不感」になることで人の為に無理をし続け、体や心が崩壊しかかっている自分は我慢強い、今の...
続きを読む
2021/04/05
顔や手足がむくんでいても、朝起きた時には改善されていることもあります。しかし、何日経ってもむくんだままで、目は腫れぼったいままで足はパンパンだと不安になることもあるでしょう。むくみには原因がいくつ...
続きを読む